不動産の豆知識
tips

分譲賃貸マンションのメリットとデメリット!意外と知らない分譲マンションの事を解説します。
分譲賃貸マンションの良さとは

不動産屋の物件資料を見るとやたらと分譲賃貸をアピールしている物件があると思います。何故分譲賃貸マンションがアピールされているのか、良くわからない方も多いと思いますので今回はそんな分譲賃貸マンションについて詳しく解説したいと思います。

まず、分譲賃貸マンションと通常の賃貸マンションの違いはなんでしょか? それは、所有者の区分の違いになります。分譲とは字のごとく、建物をいくつかの区分に分けて所有者が複数人存在します。逆に通常の賃貸マンションでは所有者は1人になりますので、全ての部屋を1人の所有者が管理しています。この事はなんとなくほとんどの方が理解していると思います。

では、どうして分譲賃貸マンションがアピールポイントになるのでしょうか?それは一般的に分譲賃貸マンションが設備のクオリティが良いというイメージがあるからです。一般的な分譲賃貸マンションという言葉は、家族の方が一軒家を建てるか、分譲マンションに住むかを悩んで、どちらかに決めるといったケースに 使用される「分譲賃貸マンション」をイメージします。当然、一軒家を建てる代わりにマンションを購入する訳ですから、建物や設備はかなりハイグレードなものになります。また分譲賃貸マンションは管理体制がしっかりしていて、共有スペースは綺麗に手入れをしてくれるため、分譲賃貸=高級賃貸というイメージが根付いています。

そのイメージをそのまま利用して単身者などの入居物件にも「分譲賃貸マンション」というプラスの言葉を利用しているわけです。

単身者向けの分譲賃貸にメリットはない?

では、ファミリー層が購入するような分譲賃貸マンションではなく、通常の賃貸目的で単身の方などが見ている分譲賃貸マンションの違いを説明します。

そもそも、単身者向けの分譲賃貸マンションは、ほとんどの場合が投資用のマンションになります。大手のディベロッパーが好立地を確保して、そこに単身向けの賃貸マンションを建設します。そのマンションに入居者を入れてから、個人投資家に対して、利回りを提示して販売するケースが殆どです。したがって長く住んでもらうように作られているというよりは、早く入居者が決まるように・個人投資家に受けが良いように作られています。

その結果として、独立洗面台やシステムキッチン・オートロック・24時間ゴミ出しなど便利な設備をそろえる事で入居者が集まりやすく、また投資家に購入しやすくしています。したがって分譲賃貸マンションは設備のクオリティが高い事が多く、その点はオススメする事が出来ます。

反面、実際に住んでみた時の利便性をあまり考慮せずに作られている事が多く、間取りの形が悪く使いずらかったり、キッチンスペースが狭すぎたりして、入居後に後悔する事もあります。

分譲賃貸マンションのメリットとデメリットをまとめ

【メリット】

  • 設備が新しい
  • 築浅物件が多い
  • 立地が良い

【デメリット】

  • 間取りの配置が悪い事がある
  • 家賃が相場より割高

などのがあります。 通常の賃貸マンションよりも家賃が高いですが、ある程度のスペックは担保されていますので、一長一短ありどちらが良いという事はありません。
際に部屋を探していく中で、その時に募集されている物件を総合的に判断して、よりよりお部屋を見つけましょう。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください★

JR西新宿駅から徒歩5分 新宿店

03-3345-5243

03-3345-5243

定休日 土日

営業時間 9:00~18:00

上に戻る